
〒421-0103
静岡市駿河区丸子3000-1 TEL 054-257-6515
特別養護老人ホーム丸子の里は静岡県高齢者福祉研究大会で優秀賞をいただきました!
「平成26年8月8日に第6回静岡県高齢者福祉研究大会(県老人福祉施設協議会主催)において丸子の里の実践研究「これって拘束??〜センサーマット使用について考える〜」が優秀賞をいただきました。また、同じ課題をさらに深め、平成27年1月30日の静岡県社会福祉研究大会においても奨励賞を受賞しました。」

〜特養長期入居について〜
特別養護老人ホーム 丸子の里(長期入居)では、ご利用者様が快適に安心してすごせるよう、職員 一人一人が専門職としての誇りをもち、きめ細かい介護・看護サービスの提供を心がけています。


丸子の里では定期的に職員同士で勉強会を行い、介護技術の向上に努めています。
下の写真はスライドボードを使用した移乗です。これは座位を保つことが困難なご利用者様に対して 行っておりますが、ご利用者様だけでなく、介護する職員にとっても、安全で安楽な介助方法となって
います。


丸子の里では管理栄養士の指導のもと、安全で美味しい料理を提供しています。
嚥下・摂食障害のある方については、介護・看護職員が健康状態の観察をしながら食事介助を行い、経口摂取の維持に努めています。

※この写真の料理は年に1度のお誕生日御膳です。
丸子の里では看取り介護を行っています。それまでのケアプランを基本として、さらにこまやかな介護を行い、ご利用者様が最期までその方らしく過ごせるよう努めています。
平成26年度には16名の看取り介護を行いました。


〜平成27年度新入社員紹介〜
野々上 瑞姫 【出身校:静岡女子高校 介護福祉科】
こんにちは。今年から働かせていただいています野々上といいます。
介護の仕事は中学校の頃からの夢だったので、今、こうして働けていることがとても幸せです。介護の技術も知識もありませんが、丸子の里の理念である「すべての人に笑顔を」与えられるような介護士を目指して頑張ります。よろしくお願いします。
原 健太 【出身校:静岡福祉大学 社会福祉学部 健康福祉学科】
介護を目指すきっかけとなったのは祖母でした。祖母は認知症を患っており、日に日に症状は進行していきました。笑顔の絶えない人だったので、私は祖母が変わっていく姿を見てショックを受けていました。しかし、そんな祖母が丸子の里のデイサービスに通い始めてからは
笑顔が増えていき、話をすると必ずデイサービスのことを楽しそうに
話してくれました。私ではどうにもできなかった祖母の元気を取り戻してくれた介護の仕事に心が魅きつけられました。
その後、静岡福祉大学を卒業し、介護福祉士を取得しました。4月から丸子の里の職員として働かせていただいております。まだ、入職してから日が浅いのですが、職員やご利用者様に色々と教えてもらいながら充実した日々を送っています。今後は社会福祉士の資格取得を目標に介護の知識と技術の向上に努めたいです。
特養イベント情報・・・こんなイベントが開催されました♪
平成30年9月16日 丸子の里 敬老会
今年で100歳を迎える方のお祝いですヽ(^o^)丿
これからも末永く、笑顔いっぱいの生活が送れるようお手伝いさせていただきます!


余興では、外部の踊りの方々に来ていただきました(^^)/
家族会では、今年度入職の職員が挨拶をさせていただきました。


平成30年9月16日 ふじのくにケアフェスタ2018
「ふじのくにケアフェスタ2018」 介護技術コンテストには法人から6名の介護職員が挑戦しました(^^)
去年悔しい思いをした職員が今年もチャレンジしたい!と熱い気持ちをもって取り組みました。
応援にも多くの職員がかけつけました!この経験を活かして、より良い介護ができるようにと思います。


平成30年8月20日 高齢者福祉研究発表大会
静岡県老人福祉施設協議会主催の「高齢者福祉研究発表大会」に参加しました。
今年は「看取り」をテーマに発表させていただきました。
発表者を中心に施設全体として、「看取りとは?」「自分らしい最期とは?」改めて考える事ができました。
今回の発表を通し学んだことを、日々の介護で活かしていきたいと思います。


平成30年7月21日 特養丸子の里 2018夏祭り
今年の夏祭りには、フラダンスのグループの方に来ていただき、踊りを披露して頂きました!





今年の『でみせ』には、職員特製の「丸子の里焼き」も出店しました!
とってもおいしくできました!利用者様からも「おいしい」との声が聞けて大満足です(*^_^*)
暑い日が続いてますね。当日も暑かったですが、毎年ソフトクリームは大人気です!


今年も数多くの地域のボランティアの方にお手伝いに来ていただきました。
毎年参加いただきありがとうございます。
最後に今年の夏祭りリーダーを務めた若い職員2名と記念撮影(*^_^*)
来年も利用者様に楽しんで頂けるよう、職員一同頑張りたいと思います。
また、地域の方にも参加していただいて、丸子地区盛り上げていけたらと考えております。

平成30年7月 丸子の里でラーメン屋さん始めました!
「いらっしゃいませ♪」
行事として初の試み… まりこのさと ラーメン屋
職員が店員となり、心を込めて一杯一杯作らせていただきました!トッピングも選びたい放題!お好きなトッピングを選んでいただきました。とても好評でした!
なんと!煮玉子は介護長の手作りです(^○^)



平成30年5月 セイユウ保育園
セイユウ保育園の子供たちが遊びに来てくださいました(*^。^*)
子供たちを目の前にニコニコです!
「若いってのはいいなぁ〜うれしいね!」
またいつでも遊びに来てくださいね、お待ちしてます(^^♪
一緒に歌を歌いながら手遊び!
小さな将来の介護士さんたちかな?



平成30年2月3日(土) 豆まき
2月3日は節分の日。丸子の里にも鬼がきました。「鬼は外、福は内!」と大きな声で元気に言われながら、力一杯に豆をまいて、厄払いをしました。利用者の皆様、生き生きと豆まきをされていました。


平成30年1月 餅つき
1月下旬、餅つき大会を行いました。本格的な、杵と臼でつく餅つき、迫力があり皆様、見入っていました。

平成30年1月 成人式
今年、成人式のフレッシュな職員が、休日に着物姿で訪問してくれました。美しい着物姿に「あんた綺麗だね〜」と女性利用者様からため息がもれていました。

平成30年1月1日(月) 2018元旦の獅子舞
丸子の里名物、元旦の獅子舞です。獅子に頭をかじってもらうと縁起が良いので、皆さん順番に頭を差し出し、ガブリとがじられていました!
「わーっ」「キャーッ」と歓声をあげながら、楽しまれていました。



平成28年11月18日(金) 外出企画
外出企画で近くのお寺にお参りに行きました。
皆様、お寺の本堂の前で手を合わせ穏やかな表情で拝んでいらっしゃました。いつまでもお元気で暮らせますように。


平成28年9月18日(日) 敬老会
歌や職員による踊りが披露され賑やかで明るい敬老会を開催することができました。
今年は皆様に敬老の祝いとして枕がプレゼントされました。


平成28年8月7日(日) 丸子宿場祭り
今年も丸子宿場祭りに行ってきました。
現地ではかき氷を食べながら太鼓の演奏や手筒花火の鑑賞をしました。


平成28年7月23日(土) 夏祭り
今年も毎年恒例の夏祭りを行いました。
今年も昨年と同様、阿波踊りが披露されました。その他、輪投げやヨーヨー釣り、射的などのゲームやかき氷や綿菓子などのお店の出店、さらにカブト虫の無料配布なども行い、会場は大いに盛り上がっておりました。



平成28年4月2日(土) 静岡祭り 夜桜乱舞
静岡まつりの夜桜乱舞に丸子の里グループ9事業所の職員が参加しました。
参加した職員は日頃の練習の成果を発揮し、元気いっぱいの踊りを繰り広げ、大いに会場を盛り上げておりました。


平成28年3月 新人研修
丸子の里グループの新人研修が無事修了しました。丸子の里長期入居では今年度、3名の新卒職員が入社されました。今後の活躍をどうぞあたたかい目で見守って下さい。

平成28年2月21日(日) 丸子宿場まつり
丸子宿場祭りに行ってきました。昨年は雨で参加できませんでしたが、今年は天気がよく暖かな陽気にめぐまれて、非常に良かったです。
利用者さんたちは太鼓の演奏や踊りなどのパフォーマンスを楽しそうに眺めておりました。

平成28年1月28日(木)、2月2日(火) 介護講話
長田西中学校に訪問し、介護講話を行いました。講話では介護の仕事の楽しさや大変さなどについてわかりやすく説明をしていきました。
生徒たちはメモをとったりなどして、真剣に話を聞いている姿がみられました。


平成27年12月5日(土) 活動訪問
静岡英和女学院の生徒さんが丸子の里に訪問してくれました。
利用者のみなさんは歌を聴いたり、一緒に折り紙をするなどして楽しい時間を過ごされておりました。


平成27年11月 内部研修
施設内で職員の内部研修を行いました。
丸子の里ではヒヤリハットや事故に関して定期的に職員研修を開き、再発防止に取り組んでいます。


平成27年11月11日(水) 書道クラブ
書道クラブが行われました。今回のテーマは『立春』です。みなさん真剣に取り組み、とても素晴らしい文字を書いておりました。

平成27年10月16日(金) 三味線
三味線と歌の演奏会が開催されました。皆さん、素晴らしい歌声や三味線の音色にうっとりとされておりました。


平成27年9月29日(火) ハーモニカ
ハーモニカの演奏会です。童謡や昔の歌謡曲などをハーモニカの音色にあわせて歌いました。会場では皆さんの素敵な歌声が響いておりました。


平成27年9月23日(水) 喫茶
喫茶が開催されました。美味しそうなケーキや紅茶を召し上がりながら優雅な午後のひとときを過ごされておりました。


平成27年9月18日(金) 料理クラブ
料理クラブを行いました。本日のメニューはパフェです。
ご利用者の皆さんは調理道具を上手に使い、楽しそうに料理をしておりました。
調理後は作った料理を皆さんでおいしく召し上がりました。


平成27年9月13日(日) 敬老会
敬老会を行いました。敬老会では記念式典や余興のフラダンス、ギターの弾き語りなどが行なわれました。
たくさんのご利用者の笑顔にふれることができ、とても有意義な敬老会となりました。


平成27年8月13日(木) スイカ割り大会
スイカ割り大会を行いました。みなさん目の前の大きなスイカをめがけて力いっぱい木の棒を振り下ろしておりました。スイカ割りの後、割れたスイカはみなさんで美味しく召し上がりました。


平成27年8月9日(日) 丸子稲荷神社宿場祭り
丸子稲荷神社の宿場祭りに参加させていただきました。現地でかき氷を食べながら大迫力の手筒花火を堪能してきました。


平成27年7月11日(土) 夏祭り
今年も毎年恒例の夏祭りが開催されました。阿波踊りに輪投げ大会や大抽選会など様々なイベントが行われました。今回もたくさんのご利用者様やご家族様が参加され、大盛況でした。



平成27年7月10日(金) フラワーセラピー
フラワーセラピーを行いました。みなさん色とりどりのお花を上手に組み合わせ、とてもきれいな花飾りを作っておられました。


施設概要
定 員 | 80名 (多床室) |
---|---|
職員体制 | 介護職員 41名、看護職員 5名、介護支援専門員 2名、管理栄養士 2名、生活相談員 2名 |
協力病院 | 静岡済生会総合病院(歯科医療機関含む) |
サービス内容
入 浴 | 週2回(一般浴、リフト浴、機械浴) 座位姿勢保持が難しい方は、特殊浴槽を用いての入浴も可能です。 |
---|---|
食 事 | 朝食7:30 昼食11:50 夕食17:30より 普通食・刻み食・ミキサー食・経管栄養食対応可 |
排 泄 | 入居者の状況に応じて適切は排泄介助・自立支援を行います。 |
健康管理 | 嘱託医2名(耳鼻科、内科)による往診、看護師による健康管理 ※ 外部の医療機関を受診の際は家族の付き添いが必要となります。 |
クラブ活動 | 書道クラブ、料理クラブ、フラワーセラピー(材料費別途必要) |
レクリエーション | ボランティアによる三味線演奏(月2回)、ハーモニカ演奏(月1回) |
行事 | 夏祭り(7月)、敬老会(9月)、新年会・餅つき(1月) 誕生日月に本人希望による食事(メニュー)の提供 |
機能訓練 | 機能訓練指導 |
洗 濯 | 施設で実施します。(外部業者でのクリーニング代は実費となります。) |
家族との連携
面会(9:00〜20:00)、外出、外泊は自由にできます。
家族会 : 年一回
入居の対象者
要介護3以上、専門的医療が必要でない方。 (要介護1・2の方は「特例入所」に限ります)
利用料金
一日あたり
介護保険自己負担分 660円〜943円(要介護度1〜5)
居 住 費 | 1,020円 |
---|---|
食 費 | 1,660円 |
日常生活品費 | 200円 |
預り金管理料 | 100円 |
レクリエーション費 | 50円 |
※ その他医療費や理美容代等は別途負担となります。
※ 利用者負担第1段階〜第3段階の方については、厚生労働省の定める基準費用額及び負担限度額が適用となります。
※ 社会福祉法人の軽減制度有り。
入居相談・申し込み
丸子の里お申し込み状況
相談員が電話にて入居に関する相談に応じています(9:00〜17:00)。
入居のお申し込みはご家族様の来園をお願い致します。施設内の見学についてもご案内させていただいています。
※ 入居の順番については静岡県の優先入所指針に従い、家族の状況、要介護度、その他特別な事情等に応じて点数化され、点数の高い方から順に優先順位が決定します。

大きな地図で見たい方はこちらをクリックしてください