特別養護老人ホーム 丸子の里

特別養護老人ホーム 丸子の里【特養長期入所】

居住支援法人 パラレル

〒421-0103 静岡市駿河区丸子3000-1

TEL 054-270-6800

開設日時: 月曜〜金曜 8:30〜17:30(土日祝を除く)


地図はこちらから

居宅支援法人パラレル



「住まい」にお困りの方ご相談ください!

住まいがなくて困っている「住居確保要配慮者」へ円滑な入居サポートを行います

  • 「次に住む家を探さなければ…でも、どうしたらいいかわからない。」
  • 「今住んでいるところ、大家からの立ち退きを命じられていて…」
  • 「新しいおうちを探しているけど、自分ではうまく探せない…」
  • 「DV被害を受けているため、住む場所を移動したい!」
  • ・・・etc.

「居住支援法人パラレル」は、 住む場所が確保できず困っている方の入居等のサポートをさせていただきます。

厚生省の「社会福祉法人の 生活困窮者等に対する 好事例集」に掲載されました!
居住支援法人パラレルの取り組みを厚生労働省の「社会福祉法人の生活困窮者等に対する『地域における公益的な取組』好事例集」に掲載していただきました。パラレルがどのような動きをしているかなどが一部わかりますのでご覧ください。
→詳しくはこちら

対象は?

低額所得者 高齢者 障がい者 子ども養育者(高校生相当) 被災者 その他

入居サポートの流れ

まずは現在の状況のお話を伺わせていただきます。
その後、賃貸住宅への入居に際しての住宅情報の提供・相談をさせていただきます。
入居された後の見守り支援も行います。

1 受付

まずお電話にて予約をお願いします。

開設日時: 月曜〜金曜 8:30〜17:30(土日祝を除く)

居住支援法人 パラレル (担当 柴田)

入居サポートの流れ

2 入居相談

入居する前に、現在の状況お聞かせください。

入居サポートの流れ

3 不動産同行

希望される場所や条件をお聞きした上で、不動産を探した後、担当が一緒に内覧します。

不動産同行

4 安否確認 見守り

入居されてからは状況に合わせて、生活が落ち着くよう訪問や連絡等の見守りをさせていただきます。

安否確認 見守り

よくある質問

よくある質問をご紹介いたします。

質問

Q1 連帯保証人が立てられません

A1.連帯保証人なしで入居できる物件を一緒に探しましょう。

回答

質問

Q2. 費用(引っ越し費用、敷金礼金など)が十分にありません

A2. 安価な物件を探します。また、行政からの支援について考え直してみるのも方法です。そういった部分の整理もお手伝いさせていただきます

回答

質問

Q3. その他の問題があって物件探しが大変

A3. まずはお会いして、お話を聞かせてください。
場合によって、適切な機関に顔つなぎさせていただきます。

回答

パラレルスタッフ紹介

パラレルのスタッフを紹介いたします。

パラレルスタッフ

現在、より多くの住居に困っている方にお会いできるように、不動産関係者の皆様や、ケアマネジャーさんへ事業の周知を行っています!

住まいに関しての悩みを抱えた状態では、落ち着いて暮らすこともままならないと思います。

相談する前には、いろいろと悩んでしまうものだと思いますが、まずはその悩みも含めて、ご連絡いただいても構いません。
状況によって、その他の機関をご紹介させていただくこともあると思います。
いろんな人、組織と協力しながら、精一杯お手伝いさせてもらいます。
よろしくお願いします!

居住支援法人 パラレル 柴田 涼



”月間福祉10月号”に掲載いただきました。

”月間福祉10月号”出会いと発見 実践の扉”に居住支援法人パラレルの取組を掲載いただきました。

厚生省の「社会福祉法人の 生活困窮者等に対する 好事例集」

”月間福祉10月号”出会いと発見 実践の扉”に居住支援法人パラレルの取組を掲載いただきました。
月刊福祉の最新号【2022年10月号 (発売日2022年09月09日)】に取組内容等が掲載されました。
著作権の関係でHPには文章の掲載ができません。ご一読いただけるとありがたいです。


→月刊福祉の最新号【2022年10月号 (発売日2022年09月09日)】| 雑誌/定期購読の予約はFujisanより

厚生省の「社会福祉法人の 生活困窮者等に対する 好事例集」

厚生省の「社会福祉法人の 生活困窮者等に対する 好事例集」に掲載されました!

厚生省の「社会福祉法人の 生活困窮者等に対する 好事例集」

居住支援法人パラレルの取り組みを厚生労働省の「社会福祉法人の生活困窮者等に対する『地域における公益的な取組』好事例集」に掲載していただきました。

パラレルがどのような動きをしているかなどが一部わかりますのでご覧ください。


→厚生労働省の「社会福祉法人の生活困窮者等に対する『地域における公益的な取組』好事例集」(PDF)

開催セミナーのご案内

令和3年度 居住支援法人セミナー開催致しました。
「居住支援法人ってなんだろう?」

令和3年度 居住支援法人セミナー

居住支援法人をご存知ですか?
住居探しで困っている方の手助けをする法人です。支援においては横のつながりがとても大切です。そういったつながりもゆるく生まれるような場にできればと思い開催致しました。
セミナーでは、ご参加いただいた支援者同士のつながりが深まりました。居住支援についての説明では、とても熱心に聞いて下さり、理解を深めていただくことができたと思います。


【セミナーの内容】
①居住支援法人とは何か?
制度の位置づけから始まり対応内容などについて
②居住支援法人事例紹介(株式会社スミカ様ご協力)
実際にどういう方を相談相手にどのような対応をしているのか?
③グループにわかれて感想共有・情報交換
居住に困っている方がいたらその場でつながる可能性も!!


居住支援についてのお問い合わせは下記へご連絡ください。

社会福祉法人 静和会 居住支援法人パラレル 担当 柴田
〒421-0103 静岡市駿河区丸子3000-1

このセミナーは日時:2022年2月22日(火)に開催致しました。
場所:東部生涯学習センター 大ホール(葵区千代田7丁目8-15)

ページの先頭へ戻る