特別養護老人ホーム 丸子の里

特別養護老人ホーム 丸子の里【丸子の里わかば】

丸子の里わかば
〒421-0103 静岡市駿河区丸子6丁目1-29-3 TEL 054-257-5511
地図はこちらをクリック

丸子の里わかば 個室型特養

TEL 054-257-5511

丸子の里「わかば」は1F・・・10床、2F・・・10床の定員20名のユニット型特養です。

家庭的な雰囲気でご利用者様が過ごしやすいように、また今までの暮らしが継続できるようなサービスを心掛けています。

お部屋は全室個室でプライバシーを守れる生活を基本に季節行事や趣味活動の参加など自分らしい生活ができるようサポートしています。

また「わかば」は閑静な住宅地の中にあり、地域密着型の特別養護老人ホームです。

丸子の里わかば 丸子の里わかば丸子の里わかば

わかば新聞 2014年9月号

1、丸子稲荷神社祭り
 屋台で買った焼きそばやたこ焼き、かき氷を食べたり和太鼓や手筒花火を見て楽しまれました♪ 皆さん毎年楽しみにしている行事です!

          
わかば新聞 2014年9月号 丸子稲荷神社祭り

2、サマー喫茶
 屋台をたて、職員も浴衣やハッピを着てお祭りのような雰囲気になり、入居者の方も大変喜ばれていました! スイカ割も行い、大盛り上がりでした!

わかば新聞 2014年9月号 サマー喫茶

3、ハーモニカ
 懐かしい歌に合わせて一緒に口ずさんだり、感動し涙を流す方もおられ素敵な時間を過ごすことができました。ハーモニカの音色っていいですね♪

わかば新聞 2014年9月号 ハーモニカ
ページの先頭へ戻る

わかば新聞 2013年12月号

1、防災訓練
 消防署の方に来ていただき、地震が発生して津波の影響で近隣の川が氾濫し、1階の浸水の恐れがあるという想定で、1階の入居者の方々を2階へ避難しました。その後に職員が水消火器を使った消火訓練を行いました。

          
わかば新聞 2013年12月号 防災訓練

2、童謡コンサート

わかば新聞 2013年12月号 童謡コンサート

3、感染対策
今年もノロウイルスの流行の時期になりました。例年ノロウイルスの勉強会を行っていますが、少しずつその対応策が変更されているようです。
しっかり身につけ、入居者様・職員の感染を防止していきたいです。

わかば新聞 2013年12月号 感染対策
ページの先頭へ戻る

わかば新聞 2013年11月号

1、家族会
 9月に台風で中止となった家族会を行いました
入居者の皆さんも真剣に話を聞いてくださっています。

          
わかば新聞 2013年11月号 家族会

2、ミニコンサート

わかば新聞 2013年11月号 ミニコンサート

3、大里中訪問
大里中の生徒の皆さんが古タオルを沢山寄付してくださいました☆★

わかば新聞 2013年11月号 大里中訪問

3、喫茶
4カ月ぶりの喫茶を皆さん心待ちにしていました。

わかば新聞 2013年11月号 喫茶
ページの先頭へ戻る

わかば新聞 2013年10月号

1、敬老会
 *9月16日(月)に等施設内にて敬老会が行われました。
この日はあいにく台風が上陸しており、お祝いのあいさつと贈り物をお渡しするのみとなってしまいましたが、みなさん大変喜んでくださり、とても良い表情を見せてくださいました。
*近所のお子さんが可愛い絵と折り紙で作った富士山をプレゼントしてくれました。とってもかわいいですね♪♪

          
わかば新聞 2013年10月号 敬老会

2、秋
 大原で育った稲を職員が持ってきてくれました!昔の方が言われた「実がなるほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな」私たちもこの言葉に学びたいと思います。

わかば新聞 2013年10月号 敬老会

3、今月のお誕生者
10月1日77歳

ページの先頭へ戻る

わかば新聞 2013年9月号

1、花火
 わかば駐車場にて手持ち花火を行いました!近隣のお子さん達も沢山集まっていただき、賑やかで楽しい花火になりました。

          
わかば新聞 2013年9月号 花火

2、帯状疱疹について
 帯状疱疹とは水ぼうそうのウイルスによる感染症です。抵抗力の落ちた時やストレスを感じている時に発症する事があります。 水ぼうそうのウイルスは完全になくなる事が無い為、誰でもなり得るものです。
まだまだ残暑も厳しく体調を崩しやすいので、水分や睡眠をたくさんとって規則正しい生活を送りましょう。

3、9月の誕生者
他1名の方が79歳の誕生日です。
渡辺とみ様 88歳

わかば新聞 2013年9月号 花火

4、新人職員の紹介
 7月よりわかばでお世話になっています。介護の仕事は大変ですが、ご利用者の優しい笑顔に助けられ日々頑張っています。家庭的な雰囲気の中でご利用者が過ごせる様に頑張りますので宜しくお願い致します。

ページの先頭へ戻る

わかば新聞 2013年8月号

1、花火
 7月21日に当施設駐車場にて、夏の風物詩「花火」を行いました。手持ち花火が主でしたが、勢いのよいものや色も鮮やかなものが多くとても楽しむ事ができました!また、定番の線香花火のか細い感じがとても哀愁があり雰囲気が出ていましたね!さあこれから夏本番!今年も色々な夏の風物詩を味わって下さいね!

         
わかば新聞 2013年8月号 花火

2、今回の防災訓練
 今回は「レスキューシート」での搬送方法を練習しました。職員2人で両側から挟むような形でシートを持つことで、比較的容易に持つことができます。これからも色々な訓練を行っていきたいと思います。

わかば新聞 2013年8月号 今回の防災訓練

3、短冊に願いを込め
 今年も竹笹に願い事をつる下げました。皆さん思い思いの内容を書いて下さいました。

わかば新聞 2013年8月号 短冊に願いを込め

4、医務室より
 『熱中症』について
 熱中症とは、高温多湿下で発生する病気の総称で、熱失神・熱疲労・熱射病・熱痙攣とに分けられます。重症では死亡することもあり、特に対応力の弱い「高齢者」や「乳幼児」には注意が必要です。また、蒸し暑い室内でも起き得ます。熱中症が起こりやすい条件として、気温30度以上、湿度70〜80%、風の弱い時等と言われています。主な症状としては、めまい、大量の発汗、頭痛、吐き気、嘔吐、痙攣、意識障害などです。予防策としては、傘・帽子の活用、塩分が入っているスポーツドリンクなどをこまめに飲む、窓を開けて風を通す、黒い衣服は避ける、などです。今年も猛暑が予想されていますので、熱中症対策をしっかりしてお過ごし下さい。携帯型熱中症計など関連対策商品も売られているのでご活用してみてはいかがでしょうか。

5、当施設からのお願い
 当施設では、ご家庭でご不要になりました衣類、ボロキレ等を集めております。もしご家庭にございましたら、寄付をお願い致します。

ページの先頭へ戻る

わかば新聞 2013年7月号

1、買い物外出とお不動さん
 6月は、ご近所に買い物や朝市に出かけてきました。100円均一ショップでは、ノートなど皆さん思い思いの物を買われ楽しまれていました。丸子お不動尊縁日では手作りの色々な物を見て回る事ができ、美味しそうな郷土品が沢山ありました。お茶を試飲したり、お土産も少し買って帰ってきました。また誓願寺では、モリアオガエルも見る事ができました。次回はもっと奥まで散策しましょうね!

              
わかば新聞 2013年7月号 買い物外出とお不動さん わかば新聞 2013年7月号 買い物外出とお不動さん わかば新聞 2013年7月号 買い物外出とお不動さん

2、梅酢をつけました
 今夏は梅酢を漬けてみました。しっかり洗って、実の表面に少し穴をあけてと、皆さんで作りました。出来上がりが楽しみですね!またできたら皆さんで飲みましょう!

3、6月の喫茶より
 今月も美味しそうなケーキや和菓子が沢山並びました。皆さんいい笑顔!次回も楽しんで下さいね!

ページの先頭へ戻る

わかば新聞 2013年4月号

1、ドライブ
 3月5日に、洞慶院に花見ドライブに出かけてきました。綺麗な桃色の梅が満開に咲いており、好天の中、楽しんでくることができました。
 いよいよ春本番!春陽気の中、4月は桜の花を見に出かけましょう!

              
わかば新聞 2013年4月号 ドライブ

2、寿司バイキング
 年度末最後の行事は、毎年恒例の寿司バイキングでした。とても綺麗なお寿司で、皆さんとても美味しそうに食べられていました!やはりお寿司は美味しいですね!

わかば新聞 2013年4月号 寿司バイキング

3、3月のお誕生者
 3月は、3名の方がお誕生日を迎えられました。これからも美味しい物を沢山食べて、元気にお過ごしくださいね!!
3月5日 鈴木喬介様 / 3月8日 石尾美佐子様 / 3月31日 Y様

わかば新聞 2013年4月号 3月のお誕生者わかば新聞 2013年4月号 3月のお誕生者

4、わかば情報
 当施設では、必要に応じ近隣の歯科医院による「往診」を行っており、義歯の具合や口腔内(口の中)の状態などを診て頂いております。先月は義歯の修理にて、1名の方がかかりました。

ページの先頭へ戻る

わかば新聞 2013年3月号

1、節分
鬼はー外〜 福はー内〜
 2月3日節分の日に、今年も豆まきを行いました。今年は外からやって来た鬼を駐車場にて迎え撃ちました。鬼はたじたじ。また、イワシの煮干しと乾燥枝豆を付けたヒイラギをしっかりと持ち対抗しました。きっとこれで邪気を払えたことと思います。年男は男性2名でした。来年はもっとたくさんの鬼がやってくるかな?           鬼はー外〜 福はー内〜

              
わかば新聞 2013年3月号 節分

2、鍋パーティー
 毎年恒例の鍋パーティーが開かれ、寒いこの時期にとても温まることが出来ました。やっぱりこの時期のお鍋は美味しいですね!今年はしっかりと鍋を囲むように座ってみました。さあ、暖かい春まであと少しです!暖かくしてお過ごし下さいね。

わかば新聞 2013年3月号 鍋パーティー

3、2月のお誕生者 小柳津 清一 様
90歳のお誕生日おめでとうございます!
これからも奥様と一緒に幸せにお過ごし下さいね!

わかば新聞 2013年3月号 小柳津 清一 様

4、わかば情報
 当施設では、必要に応じ近隣の歯科医院による「往診」を行っており、義歯の具合や口腔内(口の中)の状態などを診て頂いております。先月は義歯の修理にて、1名の方がかかりました。

ページの先頭へ戻る

わかば新聞 2013年2月号

1、新年の餅つき
 ペッタン、ペッタン
 今回で、わかばでは3回目の餅つきの会が開かれました。今回が初めての参加の方、3回目の参加の方と様々でしたが、今年も良い餅つきの音が館内中に響いていました。その後にお餅を食べましたが、今年も美味しかったですね!後日、ご家族の方からの、「昔の人にはあんこは貴重なものだった」というお言葉から、食べ物の大切さを再認識することができました。また来年をお楽しみに! 

              
わかば新聞 2013年2月号 新年の餅つき

2、初詣
 今年は、1月8日に静岡護国神社へ初詣に出かけました。風も無く暖かい日で、良い初詣日和となりました。他施設も幾つか参拝に来ていました。来年はゆっくりと散策もしたいと思います。
皆さんが今年も健康に過ごされ、良い一年でありますように。

わかば新聞 2013年2月号 初詣

3、1月のお誕生者 82歳おめでとうございます!!

☆★☆1月のお誕生者・・・飯田成美様☆★☆
 「幸せいっぱい華いっぱい」 と、おっしゃっていました。

ページの先頭へ戻る

わかば新聞 2013年1月号

1、忘年会
 乾杯!!
 12月27日に、今回で3回目となる「わかば忘年会」が行われました。お料理は、たこ焼き、ホットケーキ、フルーチェと色とりどりに並び、ホットケーキとフルーチェは今回初の試みでした。たこ焼きやお寿司もやはり大人気でした!職員は仮装をしたり、ノンアルコールビールで乾杯をさせて頂きました。美味しい臭いの中、楽しく旧年を締めくくる事が出来たと思います。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。               乾杯!

わかば新聞 2013年1月号 忘年会

2、クリスマス会
 今年もわかばにサンタがやってきました!今年も沢山のプレゼントを持ってきてくれました。
また今年は、お菓子を作り、皆さんで頂きました!

わかば新聞 2013年1月号 クリスマス会

3、かりん漬けを作りました

わかば新聞 2013年1月号 かりん漬けを作りました

4、今年も冬至DE柚子湯
 12月21日は『冬至』でした。今年もわかばでは柚子湯をしました〜。暖まりましたよ〜!

5、新人職員のご紹介  宿直兼介護員 佐藤 隆
 11月から宿直として入社した佐藤です。
 介護は父の時の経験があったので、ある程度は分かっているつもりでした。
 しかし、このような施設での宿直兼介護は初めてなので多少の不安はありますが、一日でも早く慣れ入居者の方々が安心して過ごせるように頑張りたいと思います。宜しくお願いします。

ページの先頭へ戻る

わかば新聞 2012年12月号

1、わかば運動会

フレーフレー 赤組!!

 11月6日に当施設2階にて「わかば運動会」を行いました。今年は、応援合戦、釣り競争、パン食い競争の3種目を行いました。合図と同時に、パン食い競争ではパンを何とか取ろうと大きな口を開け必死な姿が見られました。釣り競争では細かい動きに集中されていました。また応援合戦は昨年までは無く、職員も興奮し、とても盛り上がりました!皆さん、いい運動になりましたか?来年の種目にもご期待下さい! 

ふれーふれー 白組!!

わかば新聞 2012年12月号 わかば運動会
ページの先頭へ戻る

わかば新聞 2012年11月号

1、日本平動物園に行ってきました
 10月4日に日本平動物園に遠足に出かけてきました。まだ工事中の箇所もありましたが、数多くの動物や施設を見て回ることができました。大きな象やキリン、猛獣館のホッキョクグマやアムール虎など目前で見ると大変な迫力で圧倒されました!皆さんも大きく口を開けたり指を指したりと興奮している姿が見られました。工事が終わったらまた見に行きましょう!

わかば新聞 2012年11月号 日本平動物園に行ってきました。

2、ハーモニカ演奏会
 当施設入所者様の娘様らによるハーモニカ演奏会が開かれました。皆さん、懐かしい曲に楽しそうに聞き入っていました。

わかば新聞 2012年11月号 ハーモニカ演奏会

3、秋祭りへ
10月21日にお隣の施設「にこやかハウス」様の秋祭りに行って来ました。人形劇鑑賞など色々と楽しんできました!

わかば新聞 2012年11月号 秋祭りへ
ページの先頭へ戻る

わかば新聞 2012年10月号

1、敬老会
 9月17日に、当施設にて今年度の敬老会が行われました。今年の入居者代表挨拶は、W様にお願いしました。落ち着いて堂々と読まれていました。
 式典の後は、御親族交えての食事会が開かれました。今年は天候はあいにくでしたが、館内には和やかでゆったりとした時間が流れていました。また、敬老の日のプレゼントを手にされたときの皆さんの表情がとても印象的でした。

わかば新聞 2012年10月号 敬老会
 ご長寿を心よりお祝い申し上げます
 これからも末永くお元気でお過ごし下さい

2、今月のお誕生者
お誕生日おめでとうございます!

わかば新聞 2012年10月号 今月のお誕生者

これからも楽しく過ごしていきましょうね!

3、レクリエーションの一コマ
皆さん真剣です

わかば新聞 2012年10月号 レクリエーションの一コマ

4、当施設からのお願い
 当施設では、ご家庭でご不要になりました衣類、ボロキレ等を集めております。もしご家庭にございましたら、寄付をお願い致します。

ページの先頭へ戻る

わかば新聞 2012年9月号

1、流しそうめん
 〜ツルツルツル〜
8月25日に今年も『流しそうめん』を行いました。今年は近隣施設2施設にご参加頂きまして、大変賑やかな時間を過ごすことができました!また昨年に続き、ご近所の方々も参加して下さいました。ありがとうございました!また今年は新たな試みとしてすいかも流してみました!また来年も宜しくお願いします。

わかば新聞 2012年9月号 流しそうめん

〜ツルツルツル〜

2、今年も丸子宿場祭りへ
 〜ヒュー ドーン! パラパラパラ〜
 8月5日に毎年恒例の、丸子地域では夏の風物詩とも言える「丸子宿場祭り」に出かけてきました。今年も露店や演劇など色々と見ることが出来ました。そして終盤の手筒花火はやはり何度見ても大迫力のものでした!やっぱり凄い!また来年も行きたいですね。

わかば新聞 2012年9月号 丸子宿場祭り

〜ヒュー ドーン! パラパラパラ〜

3、当施設からのお願い
 当施設では、ご家庭でご不要になりました衣類、ボロキレ等を集めております。もしご家庭にございましたら、寄付をお願い致します。

ページの先頭へ戻る

わかば新聞 2012年8月号

1、花火
 7月21日に当施設駐車場にて、夏の風物詩「花火」を行いました。手持ち花火が主でしたが、勢いのよいものや色も鮮やかなものが多くとても楽しむ事ができました!また、定番の線香花火のか細い感じがとても哀愁があり雰囲気が出ていましたね!さあこれから夏本番!今年も色々な夏の風物詩を味わって下さいね!

わかば新聞 2012年8月号 花火

2、今回の防災訓練
 今回は「レスキューシート」での搬送方法を練習しました。職員2人で両側から挟むような形でシートを持つことで、比較的容易に持つことができます。これからも色々な訓練を行っていきたいと思います。

わかば新聞 2012年8月号 今回の防災訓練

3、短冊に願いを込め
 今年も竹笹に願い事をつる下げました。皆さん思い思いの内容を書いて下さいました。

わかば新聞 2012年8月号 短冊に願いを込め

4、医務室より
 『熱中症』について
熱中症とは、高温多湿下で発生する病気の総称で、熱失神・熱疲労・熱射病・熱痙攣とに分けられます。重症では死亡することもあり、特に対応力の弱い「高齢者」や「乳幼児」には注意が必要です。また、蒸し暑い室内でも起き得ます。熱中症が起こりやすい条件として、気温30度以上、湿度70〜80%、風の弱い時等と言われています。主な症状としては、めまい、大量の発汗、頭痛、吐き気、嘔吐、痙攣、意識障害などです。予防策としては、傘・帽子の活用、塩分が入っているスポーツドリンクなどをこまめに飲む、窓を開けて風を通す、黒い衣服は避ける、などです。今年も猛暑が予想されていますので、熱中症対策をしっかりしてお過ごし下さい。携帯型熱中症計など関連対策商品も売られているのでご活用してみてはいかがでしょうか。

5、当施設からのお願い
 当施設では、ご家庭でご不要になりました衣類、ボロキレ等を集めております。もしご家庭にございましたら、寄付をお願い致します。

ページの先頭へ戻る

わかば新聞 2012年7月号

1、いざ新東名へ
 6月21日に、初めての「新東名」ドライブに行ってきました。あいにくの雨模様ではありましたが、直線が多く、段差や凹凸が無い快適な路面を楽しく走ってくる事が出来ました。また、サービスエリアの「ネオパーサ」へも渋滞する事なく入る事が出来ました。新名所「新東名」は、ドライブにはもってこいですね!また次回は、「ネオパーサ」内もじっくりと散策しましょうね!

わかば新聞 2012年7月号 いざ新東名へ

2、バルーンアートのお時間です
 6月10日に、丸子の里職員のご主人様ボランティアによるバルーンアートがありました。複数色を使い、形もとても複雑精巧で、大変素晴らしかったです!またのご来園、宜しくお願いします!

わかば新聞 2012年7月号 バルーンアートのお時間です

3、ジャガイモ掘り
 今春に植えたじゃがいもが青い葉をつけそろそろ収穫時期。というわけで入居者の皆さんで収穫をしました!大小様々な大きさのじゃがいもが掘れました!

わかば新聞 2012年7月号 ジャガイモ掘り

4、当施設からのお願い
 当施設では、ご家庭でご不要になりました衣類、ボロキレ等を集めております。もしご家庭にございましたら、寄付をお願い致します

ページの先頭へ戻る